1. 共感:その「なぜ?」は、すでにあなたの言葉になりかけている。
- 「どうして、みんなは疑問に思わないんだろう?」
- 「あれが正しいことだとは、どうしても思えない…」
- 「私が感じている“違和感”を、誰かにちゃんと伝えたい…」
- 「これは“問い”なのかもしれない……そんな気がした」
あなたの内側に浮かび始めたそれは、
まだかすかに揺れている。けれど、確かに“輪郭”を帯び始めている。
今までのように、
「気のせい」で流したり、「みんながそうだから」と飲み込むことが、できなくなってきた。
——あなたの“なぜ?”は、
もう、世界のノイズではなく、あなた自身の声になりかけている。
2.分析:なぜその問いは、今あなたの中で輪郭を持ちはじめたのか?
Phase 1 にいるあなたは、
「なんとなく感じていた違和感」が、少しずつ“かたち”を持ち始めている状態だ。
まだ言葉は不確かかもしれない。
けれど、問いは確かに存在していて、あなたの意思や選択に影響を及ぼし始めている。
たとえば──
- 「自分が納得していないことを、当たり前としてやっている日々」
- 「見ないふりをしていた小さな引っかかりが、無視できなくなってきた」
- 「ある瞬間に、ふと“これは違う”と立ち止まった記憶」
それらはすべて、あなたの**“問い”の種**だった。
そして今、あなたの中でそれが
「もう一度、ちゃんと見つめたい」
「この違和感を放っておけない」
という内なる選択の兆しとなって、動き出している。
ここから先、あなたの問いは、
“あなたのもの”としての確かさを帯びていく。
3. 記録:モヤログをはじめよう
あなたの“問い”が、輪郭を帯びてきた今。
それを見失わないために、記録というかたちで、言葉にとどめてみよう。
まだ「正しい問い」でなくていい。
きれいな文章じゃなくていい。
「なぜか気になる」「どこか納得できない」——
そんな小さな揺れの断片を、書き留めてみることから始めよう。
たとえば、
- 「どうしてあの言葉にひっかかったんだろう」
- 「なんでこんなに苦しいのに、誰も疑問に思わないんだろう」
- 「これって私だけが変なのか?それとも…」
これらは、“問い”の前駆体ともいえる。
その記録は、あとになって、
あなたの「問いの成長」を導く“地図”になる。
今こそ、モヤログ(Notionテンプレート)を使ってみよう。
4. 共振と導線:次のフェーズへ
あなたの“問い”は、すでに次のフェーズに向けて、静かに揺れ始めているかもしれない。
- もっと深く掘り下げてみたい
- 自分だけでなく、他の誰かにも問いかけたくなった
- 同じような違和感を感じている人と、つながってみたい
そんな感覚が芽生え始めていたら、あなたの中ではもう、
**「共振」**が始まっている。
次のフェーズの兆候を感じるなら、ぜひこちらも読んでみてほしい:
- 「問いが誰かと共鳴し始めた気がする」 → [Phase 2 ▶︎]
- 「他者に揺れを与えるようになった」 → [Phase 3 ▶︎]
また最初から問い直したい場合はこちらから:
次は、Phase 2:問いが構造を持ちはじめる── 自分との関係性を問い直すフェーズへ